先日今まで自分の使ってきた手帳の棚卸して
来年はどんな手帳を使おうかな〜♪と思っていましたが
来年はこの手帳を使う事に決めました
その手帳はこちら・・・
キャンパスダイアリー
マンスリー&ウィークリーセパレートタイプ
この手帳に決めた最大の理由は
メンタルトレーナー久瑠あさ美さんの72時間手帳術を実践してみようと思ってからです
72時間手帳術とは・・・
こんな私で在りたいを実現するためのマインドを磨き上げ
創り上げていくための実践とトレーニングとの事
日々のスケジュール管理を通して
未来の意識できていない時間を
意図的に意識化していくために手帳を使うということです
そのために72時間を1日として捉え
ゆったりかつ効率的に時間を活かして使う業とのこと
女性にとして
人として余裕があり
優雅な女性
でも
仕事ができる女性でありたいと思う私には
ピンっときました♪
こちらの手帳
来年の1月スタートからなので
手帳術だけ今の手帳と
グーグルのスプレッドシートに作成しているスケジュリングリストで実践!!
私は
月曜日から水曜日
木曜日から土曜日を1日と捉え
日曜日は調整日にしようと考えています
実際にどう変化したかはこちらのHAYA LOGで紹介しますので
お楽しみに〜
実践してみたい方は
下記にポイントまとめてますので参考にされてください
マンスリー
年間を通して、その月やりいたい事を書き込む欄
ポイント1
やりたいことを前もって書いておく(予約するイメージ)
月間スケジュールを「やらねばならないこと」で埋め尽くされる前に、自分の「やりたいこと」を優先的に決めてしまう
ポイント2
ポイント1の結果どのようなポジティブな気持ちになるかを赤で下に記入する
例えば試験勉強開始なら「好調なスタート、頭にスイスイ入ってきて充実感を感じている」というように、そのときに沸きをおこる「快の感情」を書き込む
ポイント3
月を通して、その月にやりたい事を書き込む欄
月を通して達成したい事は、予定に書き込まず、スケジュール欄の横に、週をまたぐ形で記入
ウィークリー
72時間を意識して記入する欄
ポイント1
24時間×3=72時間3日を1日としてとらえる
1日24時間のフレームを外して、今日と明日のぶつ切りの時間とせず、地続きの時間としてとらえる。そうすることで時間に余裕が生まれ、「できないこと」も「できること」に変えていける
ポイント2
その週やりたいことを月の予定を意識しつつ、2週間くらい前から具体的に書いておく
実現可能なことより「実現できそうにないこと」だからこそ「やれたら最高に嬉しいこと」それを書き出す事を意識的に行うようにしてみる
ポイント3
仕事のスケジュールは黒、プライベートは赤で記入
スケジュールが黒字の予定ばかりなら、あなたの時間が「やらねば」で埋め尽くされつつある証拠。そんなときには意識的に赤のワクワクする予定をいれてバランスを整える
ポイント4
その日やり残した事は、下の欄に書き出す
繰り越し欄を作る事は、1日1日をつなぎ、縮こまった24時間のフレームを引き延ばすとトレーニングになる
最新情報をお届けします
Twitter ではやみんみんをフォローしよう!
Follow @hayamin77hayamin
最新記事 by hayamin (全て見る)
- アクロス福岡の裏の中央公園で着物女史と桜撮影してきました!着物deお花見2017年4月5日中央公園 - 2017年4月13日
- 北九州小倉でネットショップ雑貨屋mimiを運営吉田 さきこさん(HAPPY WEB LIFEな人々) - 2017年2月15日
- あなたがもし小さなお店を経営していて、売上が伸びず悩んでいるのなら、この本があなたのお店を救う救世主になるかもしれない - 2017年2月10日
- 目のつけ所が違うよね〜と言われたいあなたが読んだらいい本 - 2017年2月1日
- Cancamを買って……男子中高生の気持ちが分かった(はやみんの独り言) - 2017年1月23日